2009年2月1日日曜日

あの頃の八戸 小中野見番留目石太郎





デーリー東北 昭和三十九年頃か(不明)
○ 生まれは三戸だが、七つのときに小中野に住み着き、いらい今日までこの町にだけ生きているから、歓楽街の思いではいっぱいある。いまでこそ 町全体は灯の消えたようになり、昔をなつかしがる人たちは「死んだ町になった」とこぼしているが、それも無理ないことだともいえる。小中野浦町から新地はほとんどが遊女屋と料理屋、それに芸妓衆を置く見番で隆盛をきわめていた。同町がこうした遊郭街のスタイルをつくるまでには、歴史的にも面白いものがあるようだ。もちろん歴史的に調査もしたことがないから私も断定したことが言えないが、明治前後、湊川口あたりは入り江で新堀川と呼ばれていたらしい。ここに当時の小船が往来し、乗組員たちを楽しませるために、二、三の船宿があったとか。そこにいた女はせんたく女と言った。やがてこの船宿が新丁に移ったが、火災で浦町に移り、さらに新地に数を増やしていったということだ。川口周辺は藩政時代から海上航路の門戸でたくさんの船が出入りしていたわけだが、乗組員は一夜の歓楽をここに求め三陸海岸からくる船員はもちろん、東北でも八戸の遊郭街は有名なものになっていたらしい。
○ いちばん隆盛をきわめたのは、明治から大正にかけてのことだろう。この付近一帯大きな家並みがずらりと建ち、夜とともに不夜城の言葉通りだった。その頃芸者衆は百二十人以上もおり、料理屋も「万葉」「中権」などをはじめ小松家などいま思い出すだけでも十四、五軒あった。小松家の百畳敷きができたのも、あまり繁盛して客が収容しきれずに作ったということだ。遊郭街となると「富貴楼」「大黒楼」「和島」などざっと五十軒はあった。見番では料理屋とチームワークを組んでそれは盛んなものだった。町には美しく着飾った芸者衆が客に招かれて急ぐ姿も、いまから思えば夢のようだ。見番にいた私は料理屋との間を往復して、それは忙しいものだった。置家には「養女」と称して近在からの女の子を貰いうけ芸をしこみ、ひとかどの芸妓に仕立てていった。芸のまずい子は芸妓にも出さずいつか遊女になったり、または旅芸者として流れて行った。行く先は岩手、秋田方面で、したがってこの一帯は八戸の女がたくさん歓楽街に住み着いていたものである。
○ この遊郭街にも、昭和初年の銀行パニックが大きく影響して、一時に五軒も七軒も倒産していった。そのころ私は見番の会計をしていたので、料理屋から線香代の取りたてをしたが、いつもなら半月二百五十円から三百円の収入があったのが、五、六十円ということがしばらく続いた。これでは見番が立っていかないというので見番と料理屋が対立した。
○ 見番は箱止め(はこどめ・芸妓を斡旋しない・なぜ箱どめというか、それは芸妓は三味線を箱に入れて持ち歩くから。それを運ばせないことを箱止め・遊芸百般の「はちのへ今昔」筆者ならではの解説)の措置をとった。料理屋でもこれに対抗して、秋田方面から芸妓衆を呼んだ。当時としては大きな問題で、このまとめに警察から県会議員まで出てくる始末。ようやく解決を見た。
○ 遊女は一軒に七、八人、少ないところでも三、四人はいた。盛んだったころは三百人内外が夜をかせいだということになろう。大きい家並みの前は格子戸があって、そこから中に座っている女たちがよく見えた。長いキセルでたばこをのんでいた女たちの姿は映画などで見る光景そのままである。昭和二、三年ごろは大凶作の年でもあって、遊女たちは非常にふえた。そうした時代だったから女たちの表情もそんなに暗くはなかった。食うために、いま流行りで言えば勤労というくらいにしか考えていなかったからだろう。
○ 歓楽街はひとくちに言って義理と人情で息づいていた。養われた恩義から自分からすすんで旅芸者として売られて行った養女たち、義理ゆえに欲望をじっとかみしめて忍従のこの社会に生きていった女たち、やがて久八線が開通され、漁夫や行商人たちがここを素通りするようになってから、ようやく衰微の影を落としはじめた。その後、太平洋戦争、さらに三十二年の売春防止法の施行で長い歓楽街の歴史にとどめをさす日がきた。今はまるで昔の姿を思い出すべくもないほど変貌したが、それでも静かに瞼を閉じれば人力車が芸者、酔客を乗せて昼夜の別なく右往左往し、東北屈指の花柳界として不夜城を誇った頃が浮かんでくる。ここに働いていた女たちは何千、いや何万人あったことだろう。彼女たちのかせぎまくった金は、そのまま小中野町の経済の基盤だったと思う。土地にいて働いた者ばかりでない。義理と人情で八戸を去った女たちは、それぞれの旅から送金してきた。小中野郵便局が、トップの扱いだったという。その頃の小中野町は、新丁から上の方は農家が並んでいたし、下の方は商家もほんの数えるほどだけ。しかもその店は、大体芸者衆、遊女たちの小間物、化粧品などの店だった。そのほかは歓楽業者ばかり、その隆盛は大したもの。小中野は「女でもった町」まさにそうだった。

日の本は女ならでは夜の明けぬ国って言葉がある。これは天照が巌谷に隠れて、それがストリップを踊った神さんの仕種があまりに面白く、男神たちが大笑いをした。それが何かと気にかかり、そっと巌谷の扉を開けて透き見したところを力のある神さんが扉を押し開いたそうで、そこで女ならでは夜の明けぬ国。小中野もかってそうだった。これは産業でそれを無理やりつぶしたナ。
産業革命で、今ひとたび女郎屋を開設しないと、幼児いじめ、児童殺しの変質者が多発する。
人類最古の商売が売春、二番目が密輸。
女郎をどうしてパンパンと戦後呼んだか。それは左手を丸めて親指と人差し指を上にして右手で叩く、その音がパンパンで世界共通の性交語。